日本画は何を描く? 〜題材の話〜

「日本画」と聞くと具体的な作品が思い浮かばなかったり、
あるいは漠然と掛け軸や水墨画のようなものをイメージする方もいらっしゃるでしょうか。
実際に絵を描いている方でも、日本画ではこういうものを描かなければならない、
あるいはこういうものを描いてはいけない・・・
と思い込んでいる方は案外多いようです。

コラムの1回目でも書いたように、日本画であるための条件は
岩絵の具を膠で画面に接着させる技法を使うことが基本です。
だとすればその画材を使ってさえいれば、何をどう描いても日本画と呼んでいいはずですね。
我々描き手はそう解釈して日々制作しています。

見た目で日本画かどうかわからないこともある

画家の中には旧来通りの、山水画といったテーマで描いて掛け軸に仕立てる方もいるでしょうし、
粒子の粗い岩絵の具をたっぷりと塗り込んで
油彩画と区別がつかないようなゴツゴツした表現で抽象画を描く画家もいます。
現代の日本画には、何を描いてはいけない、こういう表現をしてはいけないといった制約は皆無といっていいでしょう。
美術館や展覧会場で絵をご覧になるときに、それが油彩画なのか日本画なのか
意識せずにご覧になる方が多いかもしれませんが、私はそれで良いと思っています。

ただ描き手の側からすると、どの画材を使って描くのか、なぜ日本画の画材を使うのかという必然性は重要です。
画材というものは物質である以上、それ自体が持つ性質があり、
その性質から来る、おこないやすい表現、おこないにくい表現というものがあるわけです。
わかりやすく例を挙げれば、透明水彩絵の具を使って油絵の具のようにどろどろと盛り上げながら描きたいとか、
クレヨンを使って髪の毛のように細い線を描きたいといっても難しいですね。
画材の持つ特徴や利点を引き出しながら表現したほうが描きやすくて美しい表現が実現でき、
そのように絵の具に逆らわずに描いてゆくとおのずから「ああ、日本画だな」と感じられる作品になってしまうわけです。

日本画の表現への挑戦

しかし逆に、画材の持つ特徴に逆らって工夫や試行錯誤をすることで斬新な表現が出現することもあります。
かつては画面に絵の具を薄く塗っていた日本画が、戦後の日本画滅亡論で「日本画は芸術ではない」などと揶揄され、
先人たちが海外の美術に負けないような造形的な表現を模索する中で、
それまでにはなかったような絵画が生まれたことがひとつの大きな変革でした。

例えば加山又造さん。心象を表現したような動物シリーズから、裸婦シリーズ、大和絵ふうの大作シリーズと、
それまでの自分の業績を破壊しながら先へ進むかのような創作を通じて日本画の可能性を広げました。
その過程では岩絵の具を溶くため膠の代わりにビニール樹脂を使って制作していた時代があるそうです。

また、加山さんと同時代に生きた横山操さんは展覧会場の壁面をうずめ尽くすような大作を次々と発表し、
従来の日本画で描かれなかったような、工場、ビル街、ダム、といったテーマを力強い厚塗りで表現し、
時代の寵児として駆け抜けました。
横山さんは若い頃、煙突の煤をペンキの刷毛で塗って描いていたこともあるそうです。

そういった幾多の数え切れないほどの画家たちが新たな絵画を模索した結果、
私たちはその遺産の恩恵にあずかって絵を描いているのです。
この先日本画の画材に逆らい、さらに新たなテーマや表現が生まれてくるのでしょうか。