News
2023年3月12日 | ブログ始めました。過去記事もご覧いただけます。 |
---|---|
2023年2月27日 | 「初心者のための日本画制作テキスト」第2版を販売開始いたしました |
2023年2月23日 | 上原美術館 日本画教室 2023年度受講生募集のご案内(締め切りました) |
2023年1月4日 | 2023冬 日本画ワークショップのお知らせ(終了しました) |
2022年9月18日 | 展覧会のご案内(小諸市・ギャラリーまきの)終了しました |
日本画家 牧野伸英 公式サイト
2023年3月12日 | ブログ始めました。過去記事もご覧いただけます。 |
---|---|
2023年2月27日 | 「初心者のための日本画制作テキスト」第2版を販売開始いたしました |
2023年2月23日 | 上原美術館 日本画教室 2023年度受講生募集のご案内(締め切りました) |
2023年1月4日 | 2023冬 日本画ワークショップのお知らせ(終了しました) |
2022年9月18日 | 展覧会のご案内(小諸市・ギャラリーまきの)終了しました |
Picked up works
境内の鯉
サイズ | 6号 |
鯉は日本画で描き尽くされたテーマではありますが、やはり魅力的なモチーフです。
形の美しさや、それが水にゆらぐ面白さに魅かれて取り組みましたが、
本制作よりも写生や下図にかなり時間がかかりました。
轍
サイズ | 40号 |
制作年 | 2017年 |
第72回春の院展入選 |
わだちにはそこを通った車や人の、まさに足跡が記されていて面白いです。
最近ではこんなぬかるみの道が少なくなり、あちこち探し回りました。
当初は歩いてゆく人物を入れた構図だったのですが、試作の段階で徐々に周囲をカットしてこうなりました。
転生(写生)
制作年 | 2016年 |
YAMAHA DragStar250 |
朽ちたバイクを描こうと思い、あちこちのバイク店や解体屋を探し回りました。
ようやく平塚市のお店で狙い通りのバイクを見つけ、車体やエンジンなど数枚の写生を描かせてもらうことができました。
それらの写生が、2016年に院展に出品した「転生」の制作に繋がりました。
詳細はコラム「輪廻転生を描きたい」に書いています。
転生(小下図)
制作年 | 2016年 |
サイズ | 37×29cm |
大きな作品を描く前には数分の一の大きさで試作をします。
これは2016年に院展に出品した「転生」の小下図です。
詳細はコラム「輪廻転生を描きたい」に書いています。
転生
サイズ | 150号変形 |
制作年 | 2016年 |
第101回秋の院展 |
バイクシリーズを描き始めた頃からの構想として、
新しかったバイクがいつしか廃車になり、その残骸が朽ち果てた末に新たな物質に変化し、
長い年月の間には生命まで育まれるといった宇宙の輪廻転生を表現したいと思っていました。
この作品がそのシリーズの最終章です。
それらの詳細はコラム「輪廻転生を描きたい」に書いています。
コモロスミレ(素描)
希少な八重咲きの「コモロスミレ」は小諸市で発見され、市の天然記念物に指定されています。
最近では見かけることが少なくなってしまいましたが、何気ない歩道脇に花を開いていたりします。