News
2023年1月4日 | 2023冬 日本画ワークショップのお知らせ |
---|---|
2022年9月18日 | 展覧会のご案内(小諸市・ギャラリーまきの)終了しました |
2022年5月16日 | 小諸市でイベント「スケッチラリー」をおこないます。(終了しました) |
2022年2月2日 | NHK文化センター町田 日本画教室 2022年度4月期受講者募集のご案内 |
2022年2月2日 | 上原美術館 日本画教室 2022年度受講生募集のご案内 |
日本画家 牧野伸英 公式サイト
2023年1月4日 | 2023冬 日本画ワークショップのお知らせ |
---|---|
2022年9月18日 | 展覧会のご案内(小諸市・ギャラリーまきの)終了しました |
2022年5月16日 | 小諸市でイベント「スケッチラリー」をおこないます。(終了しました) |
2022年2月2日 | NHK文化センター町田 日本画教室 2022年度4月期受講者募集のご案内 |
2022年2月2日 | 上原美術館 日本画教室 2022年度受講生募集のご案内 |
Picked up works
転生(写生)
制作年 | 2016年 |
YAMAHA DragStar250 |
朽ちたバイクを描こうと思い、あちこちのバイク店や解体屋を探し回りました。
ようやく平塚市のお店で狙い通りのバイクを見つけ、車体やエンジンなど数枚の写生を描かせてもらうことができました。
それらの写生が、2016年に院展に出品した「転生」の制作に繋がりました。
詳細はコラム「輪廻転生を描きたい」に書いています。
転生(小下図)
制作年 | 2016年 |
サイズ | 37×29cm |
大きな作品を描く前には数分の一の大きさで試作をします。
これは2016年に院展に出品した「転生」の小下図です。
詳細はコラム「輪廻転生を描きたい」に書いています。
転生
サイズ | 150号変形 |
制作年 | 2016年 |
第101回秋の院展 |
バイクシリーズを描き始めた頃からの構想として、
新しかったバイクがいつしか廃車になり、その残骸が朽ち果てた末に新たな物質に変化し、
長い年月の間には生命まで育まれるといった宇宙の輪廻転生を表現したいと思っていました。
この作品がそのシリーズの最終章です。
それらの詳細はコラム「輪廻転生を描きたい」に書いています。
コモロスミレ(素描)
希少な八重咲きの「コモロスミレ」は小諸市で発見され、市の天然記念物に指定されています。
最近では見かけることが少なくなってしまいましたが、何気ない歩道脇に花を開いていたりします。
夜間飛行
サイズ | 69×144cm |
制作年 | 2016年 |
旅情あふれる空港の情景には子供の頃から魅かれていました。
英語で流れるアナウンス、大きなキャリーバッグを転がす旅人たち。
地上に束縛された日常を離れ、大空に飛び立つ瞬間のときめきは最高です。
小諸動物園(素描)
小諸城址懐古園内にあるこの動物園は大正15年に開園し、長野県で最古なんだそうです。
あまり多くの費用をかけていないとみえ、
アクセスの坂道は雨が降ったりするとぬかるみになってしまいますが、
飼育員の皆さんはとても親切で、随所に工夫がされていて
動物たちに対する大きな愛情が感じられます。
鷺草
サイズ | 2号 |
なかなか手に入らなかった鷺草の苗をようやく植えることができ、描きました。
ちょうど姫路での個展が開かれることになっていたので、
白鷺城にかこつけて出品したものです。
鷺草は姫路市の市花でもあるのですね。