印

Nobuhide Makino

日本画家 牧野伸英 公式サイト

メインメニュー

コンテンツへスキップ
  • HOME
  • News
  • Works
    • 大作
    • 小品
    • 素描
  • Column
    • 日本画の描き方
    • 自身を語る
    • 雑記
  • Profile

日本画の描き方

← 以前の記事
新しい記事 →
写生の画材

写生のための七つ道具 前編

投稿日:2019年12月6日

写生に使う画材を紹介しています。前編です。 続きを読む →

水墨画

絵は気持ちで描け!

投稿日:2019年11月20日

邪念を抱かず、描きたい気持ちを込めて描くことが大切だと思います。 続きを読む →

子供の絵

絵はじょうずに描けなくてよい

投稿日:2019年11月4日

絵をじょうずに描こうとしているのですか? 
うまく描けない方へのメッセージです。 続きを読む →

膠

膠は腐る

投稿日:2019年10月19日

日本画の岩絵の具を溶くための膠は腐敗するのです。 続きを読む →

写生現場

写生は楽し

投稿日:2019年10月3日

写生の楽しさを語っています。 続きを読む →

胡粉

胡粉「ごふん」は5分で溶けない

投稿日:2019年9月21日

日本画で使われる美しい白い絵の具「胡粉」についてのお話。 続きを読む →

子供の絵

絵心「えごころ」がないと思っている方へ

投稿日:2019年9月10日

絵心って何でしょうか。絵心がないと描いてはいけない? 続きを読む →

筆

筆も種類がいっぱい

投稿日:2019年8月31日

日本画で使う筆についてのお話。 続きを読む →

古墨

墨の魔力

投稿日:2019年8月23日

墨の魅力と、その種類などについて説明しています。 続きを読む →

額縁

1号はハガキ1枚にあらず

投稿日:2019年8月9日

絵のサイズってわかりにくいですよね。解説します。 続きを読む →

岩絵の具を焼く

絵の具を焼く

投稿日:2019年7月19日

岩絵の具は焼くことで色を変化させることができるのです。 続きを読む →

膠

岩絵の具を溶く その2

投稿日:2019年7月15日

さまざまな膠の種類についてのお話です。 続きを読む →

← 以前の記事
新しい記事 →

Column

  • 日本画の描き方
  • 自身を語る
  • 雑記

Worksのカテゴリー

#バイク・自転車 (11) #人物 (29) #伊豆 (10) #冬 (7) #動物 (2) #夏 (12) #宇宙 (2) #小諸 (15) #昆虫 (1) #春 (28) #果物 (1) #秋 (12) #草花 (45) #院展 (34) #静物 (1) #風景 (61)
牧野伸英の実作品は
こちらをクリック
  • Facebook牧野伸英の日本画
  • Instagram日本画家 牧野伸英
  • お問い合わせ
  • 利用規約

Nobuhide Makino Homepage Since 1998

Copyright © 2019 Nobuhide Makino All Rights Reserved.
Adventurous Theme by Catch Themes