院展から通知が来ました。
無鑑査でもいちおう「入選」っていう呼び方になります。

展示の詳細は当サイトのNewsをご覧ください。

今年の前半は3点の大作にほとんど費やされ、
ようやく日常の制作に戻ってきた気分です。
これはカルチャーの講座用で、生徒さんの作例見本にする色紙です。

10月からNHK文化センター柏教室の講座も担当することになり、
打ち合わせに行ってきました。
柏は賑わいがありますね。髙島屋があるのがすごい!

院展の搬入で上野の都美館に到着。受付開始までまだ時間があるので上野公園で休憩中。

完成。
というより、明日搬入なので逆算するともう描けないってこと。

今日は、やることなすこと全てズバズバ当たるというか、
絵のほうから「ここを描け。次はあっちがいいよ」と教えてくれるような状態。
普通は、どうすれば良くなるかな、ここをいじったら逆にだめかもな
って考えながら判断を迫られるわけだけど。

どこをどういじれば絵が良くなるか承知しながら描くのは描き手の醍醐味。

搬入まであと2日じゃ。

搬入まであと3日。
ちょっと整いすぎてきた感があるなあ。
今から荒らすのもどうかと思うけど、最後詰めながら少しじたばたしてみようか。

クリック/タップ で動画が開きます。

床面の色調を仕上げてゆきます。
岩絵の具を絵刷毛で塗り、「きわ」を水刷毛でぼかし、
唐刷毛で整えます。
乾いてから雑巾でぬぐうと覆われたマチエールが現れてきて、いい調子になる(はず)

画面中央に原色の弧を入れ直しました。
この線ばかり目立たないようにほかも強くしてゆかなければ。

搬入まであと5日なのですが納得ゆくように仕上がるのか?

人物を描き進めたり、床の部分に手を加えたり、画面の密度を上げています。
このあと再度絵の具を流しながら明暗の強弱を付けてゆく予定。

作品の部分を拡大するとこんな。
何やらどこかの惑星表面のようですが、
あれこれ作業を重ねてゆくと岩絵の具の性質によりこのようなマチエールを得られます。

クリック/タップ で動画が開きます。

ステンドグラスの窓をさらに白くするため、胡粉を塗ります。
人物にかかった部分は水刷毛でぬぐい、唐刷毛をかけてならしておきます。