毎年恒例の個展の時期になりましたが、今年はまだ作品の準備ができていません。
開催するとしても12月あたりにずれこむと思いますが、
テーマは「いろいろなカタチ」です。
従来の矩形の絵画にとらわれず、いろいろな基底材に自由に表現する制作をしたいというのが動機。
まずは流木を利用して何ができるか。未知数ですけどいろいろ試してみます。
Blogs
東京駅の新幹線ホームでこんなものを発見!
結構「釜めし」ぽい味でした。
こちらも、よ〜〜やく完成。
落款入れて冬に予定している個展に展示します。
クレマチスの色紙がだいたい出来上がって、あとは微調整。
花の紫色をもう少し整えようかな。
これはオンライン講座や対面での教室の作例になります。
私が日本画教室を担当している下田市の上原美術館で
秋のワークショップがふたつ開催されます。
いずれも受講料は無料。
私が講師を担当するのは「おとなの日本画体験」です。
日時
2025年11月24日(月・祝)13:00〜15:00
対象
14歳以上
詳細は上原美術館サイトの「お知らせ」からご覧ください。
長〜らく塩漬けにしていた藤の花を仕上げて押印しました。
といっても花脈や萼を描き込んだり微調整した程度ですけど。
最後の仕上げになかなか筆が入らないことは多々あるんです。ふんぎりがつかないっていうか。
中之条ビエンナーレ、2回目行ってきました。
やはり各エリアに印象的な作品がたくさんあり、天気も良かったためとても楽しい時間を過ごすことができました。
全ての作品を観るにはあと1回か2回行かないとなりませんが、今年はここまでかな。
画業とはほとんど関係ありませんが、今日は友人と峠を走ってきました。
友人のは新車で、ワタシのHONDAはレンタルバイクです。
( ;ᯅ; )
オンライン日本画講座、開始しました!
「牧野伸英公式サイト」のトップページから、詳細をご覧いただけます。
受講申し込みも受け付けています。
オンライン日本画講座の開始は秒読みとなりました。
早ければ明日にも公開できればと思っています。
なので私のサイトに設置するバナーを作成中。
水仙は細部を仕上げれば完成。