椿
サイズ | 8号 |
なんとか画商に絵を扱っていただけるようになった頃、
椿を描くといいよ と紹介された方のご自宅庭先で写生させていただいた花です。
椿というと資生堂のシンボルマークくらいしか思い浮かばなかった私ですが、
その魅力に目覚めて毎年写生するほどになりました。
日本画家 牧野伸英 公式サイト
椿
サイズ | 8号 |
なんとか画商に絵を扱っていただけるようになった頃、
椿を描くといいよ と紹介された方のご自宅庭先で写生させていただいた花です。
椿というと資生堂のシンボルマークくらいしか思い浮かばなかった私ですが、
その魅力に目覚めて毎年写生するほどになりました。
花満つ
サイズ | 10号 |
限られた時間で満開の椿の花を描くか、花びらの散った地面を描くかの選択を迫られ、
この日は地面を写生しました。
椿といっても品種によっては花ごと落ちず、ハラハラと散るものもあるそうです。
涼秋
サイズ | 8号 |
東京の町田市には立派なダリア園があり、何度か写生に通ったものです。
人の 顔よりずっと大きな花が咲いていたり、色とりどりで形もさまざまなダリアは
モチーフとしてとても興味をそそられるものです。
初秋のダリヤは静かな園内でひっそりと咲き、
牡丹園のような華やかなにぎわいとは違う情緒がありました。
春朧
サイズ | 10号 |
椿は毛虫がつくので自宅に植えるのは敬遠していたのですが、
つばき園に写生に行くごとに、そこで売られている苗に目を奪われ
結局いくつかを買い求めることになりました。
案の定、夏が近づくとチャドクガが発生して
気付かないうちに葉が丸坊主にされてしまったことがあります。
毛虫を処理して枝を払い、そのまま樹が枯れゆくのを惜しんでいると
なんと幹一本だけになってしまったその先から新芽が出て見事に復活したのです。
生命力の強さに感嘆した出来事でした。
錦秋
サイズ | 15号 |
七竃(ななかまど)には思い入れがありますが、
いくつかの品種のうち「裏白七竃(うらじろななかまど)」という種類が大好きです。
葉の裏側が白っぽく、葉縁のギザギザが真ん中より先端部分のみにあり、
葉自体の形も気に入っているのです。
七竃の中でも特に高山地帯だけに自生しているので
普段の生活ではなかなかお目にかかることができません。
以前小苗を手に入れたことがありますが、うまく育ちませんでした。
秋草(掛け軸)
カルチャーセンターの日本画教室で掛け軸を描くことを生徒さんたちに勧め、
薄い和紙に薄塗りで表現する方法を指導させていただきました。
そのついでに自分も描いてみたのですが、実は私も掛け軸の制作は初めてなのでした。
ビギナーズラックというか、その割には思ったような作品に仕上げることができて
ほっとしました。
都鳥
サイズ | 6号 |
伊豆の伊東には「つばき園」があって、何度も通って写生したものです。
伊豆で仕事がある日の早朝クルマで出かけ、夜明けから4時間ほど写生して
午後は日本画教室をおこないました。
この「都鳥(みやこどり)」という品種の椿が好きで、当地で販売していた苗を買って家にも植えました。
山桜
サイズ | WSM |
「WSM(ダブルサムホール)」というサイズがありますが、
極端に長い画面なのでタテでもヨコでも構図が難しいものです。
しかし画面に合ったテーマが見つかるとそれは新鮮な気分で
描いていて楽しいサイズでもあります。
山桜の大きな写生があったので、その一部分を作品にしました。
初春
サイズ | 10号 |
千両の実を描きたくて、いっしょに花屋で竹の花生けを求めました。
松と梅を添えたのでおめでたい松竹梅が成立です。
バックの表現は岩絵の具でマチエールをつけてから金箔を張り、
洗い出したり重ね塗りしています。