今日は私が講師をつとめているNHK文化センター町田の日本画教室作品展初日でした。
力作30点ほどの展示です。私も1点出品しています。
お近くの方はぜひお出掛けください。

八王子学園都市センター 第1ギャラリーホールにて
(JR八王子駅前、八王子オクトーレ内)
9/26(金)〜30(火)まで
10:00〜18:00(最終日は16:00終了)

オンライン講座は概要が決まり、着々と準備を進めています。
10月から開始したいな。

これはSNSでのPR動画を作成しているところです。

ストップしてた2枚の仕事を再開。
胡粉の調子はまずまずで、夏場とはいえ少し湿度が下がって涼しいのが幸いしているかも。

左上は日本画教室用の、次の作例にとりかかっています。

私の院展出品画は今回、巡回展に陳列の予定がないので、
早々に搬出してきました。
さまざまな皆さんに会場に足を運んでいただき、
恐縮ではありますがとても嬉しいです。
ありがとうございました。

写真は都美館の地下で、ちょっと場所を借りて梱包するところです。
2トントラックの荷台に絵を1枚だなんて、ほとんど空気運んでるみたいなもんですね。

搬出は何か生み出したり、期待する作業でない上、
費用も手間も時間もかかるから
できればやらずに済ませたいところですが、そうはゆきませんねえ。

落選の搬出ではないことが、まだ救いだけれど。

Zoomを使ったオンライン講座を
とりあえず始めてみようかと、内容を考えつつサイトのレイアウトを検討しています。
受講料の決済方法とか、日時の予約方法とか、
そもそも受講料をどのくらいに設定するのか、
月謝のように毎月いただく方法に加え、別途チケット制も設定すれば親切かなと・・・
決めなければならない事項がずいぶんあります。
講座内容は、おひとりおひとり事前相談の上で柔軟に対応できるようにいたします。
この根本のところは確定事項ですね。

延び延びになってしまっていた、上原美術館の動画
「日本画を描くシリーズ」第9弾「墨と硯」を、
ようやく編集終えました。
美術館の皆さんに確認いただいて修正が終われば公開となるのですが、
前回からAdobeの「Frame.io」というツールを使っています。
これは出来上がった動画をサーバーにアップし、ブラウザで見てもらいながら指定の箇所にコメントを入れてもらうことができるので、
どこをどう修正したらよいか伝えてもらいやすいのです。
とっても便利!

絵馬のデータが出来上がったので入稿して発注!
見積もりによると若干の値上がりはあるものの、
当店(ギャラリーまきの)での販売価格は昨年と同じにできそうです。
11月から販売予定。

3連続で大作描いてた影響で、ほかの仕事が溜まるわ溜まるわ。
遅ればせながら来年の干支の色紙を制作。
このあとデータ化して絵馬を発注します。
なんとか10月中には納品してくれるらしい。

知人からオンラインで日本画を指導してほしいと依頼があり、1回目を終えました。
オンライン講座はコロナ禍のときに実施したことがありますが、定期的に受講したい方がいれば本格的に立ち上げようかと考え始めています。
2、3人の方からは是非にという反応をいただいていますが、需要ありますかねー?

仕事のあと急ぎ足で院展会場回ってきました。
私の作品は第10室にありますよ。
部屋の出口の脇で目立つので、こりゃなかなか悪くない場所なのか、冷飯の場所なのか、よくわかりません。
どうぞお運びくださいませ。

顔彩で描いた「蛍袋」の色紙が完成。
これからカラーコピーして日本画教室の作例として提供します。

10月から千葉県の「NHK文化センター 柏教室」でも講座を持つこととなりました。
初心者向けの内容ですが、経験者の方にも対応できます。
詳細は当サイトの「News」からご覧ください。