作品原寸の大下図です。
葦を重ねながら描いてゆくので、下図もレイヤーの状態になっています。
Blogs
屏風届きました。
さーて、これから大仕事が始まります。
屏風の小下図。
いくらでもいじれるけどキリがないので、ここらへんで。
大作用に短期借りたアパートです。
ダイニングを使っての制作になるけど、ほかに2部屋もあって贅沢!
当面はここがメインの仕事場になります。
屏風用の小下図はだいたいの雰囲気が出てきて佳境に入っています。
もう少し詰めてメドを付けたいと思ってます。
この先、大きな作品の制作が続くため、短期間アパートを借りました。
今の仕事場では100号までがギリギリなので。
動画制作のスキルをアップしたいと思い、
Adobeクリエイティブカレッジ・Premiere Pro コースを受講しています。
今月はいよいよ卒業課題の制作なので、そのアイディアを練っているところ。
講座では、ちゃんと絵コンテを描いたほうがよいということで、こういうのが好きな私としては楽しいです。
小下図で試作するため、緑青を数種買ってきました。
イメージに合う色が決まればあらためて購入する予定。
正式に依頼が来たので、
屏風の仕立を発注しつつ小下図制作。
色紙に墨と顔彩で描いている花菖蒲です。
これは日本画教室での制作見本となります。
外はまた雪が降りしきっています。あまり積もることもなさそうですが。
色紙の下図を描きながら藤の花を胡粉で描き込みました。
突然飛び込んできた制作で、ケヤキの板にカマキリ描いてます。
ほんとは蝶々も描くつもりだったけどスペースがなくなってしまった。
右上に何か気の利いたものを添えたいけれどね。
花台の設定なので草花を描くのは野暮だし。