岩絵の具で彩色する前に、金地が透けないように水干絵の具で下塗り。

制作の際に色の配分を間違えないように、
緑青以外で塗る部分を大下図に彩色しておきました。

念紙で転写した線描を「骨書き」といって、墨の線で清書しました。
私の表現方法では通常、ほぼ必要のない作業ですが、
今回は手順上やっておいたほうが良いという判断です。
やみくもに全てなぞってしまうのでなく、
金地と接する輪郭部分にはおこなっていません。

下絵の転写をしています。

まず画面の下のほうに墨をぼかし塗り。
金箔の上は絵の具が動きやすいから重ね塗りがほとんどできないので、
ほぼ一発勝負にて。

大下図がようやく完成。
ちょっとダラダラ時間かけすぎた。

日本画教室で、胡粉を作って本紙に下塗りしました。
慣れてくれば胡粉を塗らない選択肢もあるし、下塗りならば百叩きなどしない作り方でも構わないのですが、
まずは本式の胡粉の溶き方を体験してもらうことが必要です。

加えて、pH値が中性である和紙にどうさ引きをすると弱酸性になってしまうので、
胡粉を塗ることで中性に戻す効果があるようです。

屏風制作のために天然緑青を注文しました。
15両目(225g)。
これで足りるといいけど・・・

絵の具代捻出のために、当分は呑み会行けないなぁ。

屏風の大下図描いてます。
久々に大きな下図と向き合ってると肩が凝る首が痛い腰も痛いw

金屏風の小下図。
かなり荒っぽいけど、金地に対する岩絵の具の発色はだいたい検討がついたかな。

金屏風はサイズが大きいので、念のため小下図を作成。
まだこれじゃ何だかわからないですね。

色紙たちの仕事が終わったんで、次はこれ。
二曲一隻の金屏風。