〜ただ黒いだけではない〜
「日本画」と耳にすると水墨画を連想する方もいらっしゃるかもしれません。
コラムの1回目では、日本画用の画材を使って描いた絵が「日本画」であると話しましたが、
古来「黒色」の表現に欠かせない画材であった墨は、私たち日本画家にとっても魅力的な画材であり、
岩絵の具と並んで現在でも日本画用の重要な画材のひとつです。
ちなみにここで述べる墨とは硯で磨って使う墨のことで、墨汁のことではありません。
さまざまな使い方ができる魅力
墨はもちろん黒く塗るための絵の具ではありますが、真っ黒に塗るだけでなく
濃淡をつけたり、ぼかしたり、白い「胡粉(ごふん)」という絵の具と混ぜて
「具墨(ぐずみ)」と呼ばれる灰色を作ったりと、墨色に変化をつけてさまざまに使われます。
また、薄めの墨で描いたところへ濃い墨を差し入れる「たらし込み」という技法を用いたり、
「ため塗り」をしたり、薄い墨を広く塗っておいて画面を斜めにして流したり と、
ただ黒い絵の具としてとらえる以上に水の動きや特性を生かして描くことが肝要です。
ですから自分が意図した通りに表現できなければダメと思わずに、
偶然発生した墨の調子や風合いを利用して描き進めることと、
どんどん描き進めると画面が真っ黒になってしまうので、筆の止め時が大切です。
だからこそいい加減な気持ちで描かずに、体調が良く、気持ちが入っているときに筆を入れる必要があるのです。
ただ、これらの事柄は墨だけでなく、実は日本画の絵の具全般に言えることなのですが。
狙い通りの表現ができたときの充足感とは別に、
描いた部分が乾くまでどのような結果になるかわからないことや、
偶然生じた墨色に作品自体が左右されてしまうことが
墨の面白さであり魔力であるのでしょうか。
油煙墨と松煙墨
さて、ここからは墨について少々お勉強を。
墨は大きく分けて「油煙墨(ゆえんぼく)」と「松煙墨(しょうえんぼく)」の2種類があります。
それぞれ原料が違い、前者は菜種油に灯をともして採集した煤から、
後者は松を燃やして採集した煤から作られます。
煤の粒子の細かさの違いから色合いに差が出て、
同じ黒色とはいえ油煙墨は茶色っぽいため「茶墨(ちゃぼく)」とも呼ばれ、
松煙墨は青っぽく発色するので「青墨(せいぼく)」とも呼ばれます。
ただし茶墨に藍を混ぜただけで青墨という名前を付けている製品も多いので本来の松煙墨を求めるならば注意が必要です。
また、当然のことながら製品や年代によって発色がずいぶん変わります。
店頭で試し塗りをさせてもらえれば良いでしょうが、
持ち帰って実際に使ってみるとまた印象が違っていることもあります。
自分の求める墨色に出会う頃には相当数の墨を所持することになってしまうかもしれませんね。
古来日本画家はその発色や調子の美しさから松煙墨を好み、中国の明時代、清時代の高価なものを尊んできました。
日本で製造されている墨は圧倒的に油煙墨が多く、たまに手に入る国産の松煙墨も
中国のものと比べると色に冴えがないものが多いように感じます。
良い松煙墨は数十年以上の時代を経るとさらに墨色が良くなるそうです。
硯について
墨を磨るためには硯が必要になりますが、
これまた歴史が古くさまざまな種類がある上に、安価なものから高価な骨董品までピンキリです。
有名なものは中国の旧地名である端州で産出される石から作られた端渓硯(たんけいけん)ですね。
最上質の石は掘り尽くされてしまったそうですが、現在もまだ別の坑で掘られ続けています。
中国ではほかにも歙州硯(きゅうじゅうけん)、澄泥硯(ちょうでいけん)、魯硯(ろけん)といったものが名硯です。
日本でも良い硯があり、雨畑石(あめはたいし)、赤間石(あかまいし)、那智黒石(なちぐろいし)
などの石材から作られる硯が有名です。
硯板というもの
通常の硯は「海」という、墨液をため込むへこみがあります。
しかし稀に、海がなく真っ平らな「硯板(けんばん)」という硯があります。
墨はいちど磨るとどんどん水分が蒸発して、硯にこびりついてゆきます。
また、磨った翌日まで墨液を持ち越す(宿墨)ことは、発色や膠分の腐敗からも良くないので、
少量の墨を使うだけならば海がない硯のほうが始末がしやすいということから使われていたようです。
現在も硯板はわずかに存在し、私も好んで使っています。
硯の手入れ
使っていると硯に墨の滓が残って固まりがちです。
そのまま放置するのは良くないので適宜濡らした脱脂綿で掃除するのですが、
私は簡易的にウェットティッシュで拭き取っています。
また、硯の目(鋒鋩)が墨で詰まってくると磨りおろしにくくなりますから、
たまに専用の砥石できれいにしてあげると良いでしょう。
墨は製造の加減から硬いものと柔らかいものがあり、
多くのものは硯を使わずとも指で磨り下ろすことができます。
絵皿に水を少々垂らしておき、指に付けて墨をこすればよいので、
少量使うのでしたらこの方法で充分です。
いずれにしろ、硯を使った場合でも磨り方は力を込めず、優しくすりおろすことが肝要です。