日本画家 牧野伸英 公式サイト
往き交う
サイズ | 150号変形 |
制作年 | 2014年 |
第99回秋の院展 奨励賞受賞 |
広場を行き交う人々をずっと眺めていると、待ち人と会えて嬉しそうに話す人や
じっとスマートフォンを操作している人など、それぞれの人生があることを感じます。
場所は渋谷の駅前で、ハチ公のいる近くです。
行き交う人
サイズ | 20号 |
制作年 | 2014年 |
第23回無名会展 |
雑踏を眺めているのが好きで、見ているうちに人物のフォルムの重なり合いは
なんと美しいのだろうと思います。
これは新しくなった品川駅のコンコースを描いたもので、
ここを見下ろすスターバックスの席に陣取って人物のクロッキーを繰り返しました。楽しい時間です。
6番線17時27分発
サイズ | 40号 |
制作年 | 2014年 |
第69回春の院展入選 |
電車が駅に着き人が乗り降りするのを眺めていると、その動きや光と影のコントラストをおもしろく感じます。
スケッチしている間にも、いくつもの人生が乗っては降り、目の前を過ぎ去ってゆきます。
それはつかもうとしても叶わず、ただ傍観することしかできないのかもしれません。
日差しの中へ
サイズ | 150号変形 |
制作年 | 2013年 |
第98回秋の院展 奨励賞受賞 |
この当時は床への映り込みと人物のシルエットの対比の美しさを表現しようと試みていた頃で、
たまたま旅行で訪れた日光の宿のスポーツ施設を写生して制作しました。
星辰
サイズ | 30号 |
制作年 | 2013年 |
第22回無名会展 |
夜道を急ぐ先に人の暮らしが感じられる明かりを目にすると心を揺さぶられます。
そんな心情のときは、まるで道しるべのように星が光っていることも。
陽のあたる教室
サイズ | 40号 |
制作年 | 2013年 |
第68回春の院展入選 |
児童が下校したあとはがらんとして、それまでの活気がすっぽり抜け落ちてしまったような教室。
西日がイチョウの葉を透かして真黄色な光を投げ込んでいました。
浅間山(素描)
小諸市にある高原美術館の裏手には飯綱山という丘があり、
浅間山の良い展望所として知られています。
市内をほんの少し移動するだけで山容が変化することが、小諸から見る浅間山の面白さです。
川面
サイズ | 150号 |
制作年 | 2012年 |
桜で有名な東京都の目黒川の夜景に心を魅かれて描きました。
中央の川の表現が弱く、絵が散漫になってしまったかもしれません。
それでも自分の想いは果たせたと思っています。
宙へ
サイズ | 40号 |
制作年 | 2012年 |
第67回春の院展入選 |
宇宙を描きたいという気持ちから、さまざまな試行錯誤とやり直しの結果この作品になったのですが、
その過程で院展への入落を心配した師匠が「これを使いなさい」と
くださった天然群青を思い切りバックに使いました。
天文台(素描)
国立天文台勤務の、故 石田五郎さんの書いた「天文台日記」に魅せられて30年、
その舞台となった岡山天体物理観測所を写生する機会を与えてもらえたことがあります。
かつては東洋最大であった直径188センチ反射望遠鏡も第一線を退くほどになっていましたが、
あこがれの地を訪れることができた感激はたいへんなものでした。