日本画家 牧野伸英 公式サイト
浅間山
サイズ | 4号 |
制作年 | 2021年 |
通っていた小学校からのグランドからは浅間山を良く望むことができ、
その位置からは右側の稜線が雪で細い筋に見えます。
なぜそうなるのかと、担任の先生がクイズを出しましたが、
幼い私には答えが見つかりませんでした。
見る場所によって全く違う山容を示すことも浅間山の魅力です。
黄 昏
サイズ | 20号 |
制作年 | 2018年 |
第27回無名会展 |
空港は旅立ちと到着のシンボルであり、その景色にも情緒を感じるものですが、
空が大きく開けているために雲や太陽がダイナミックな光景を繰り広げてくれます。
このときも思わず写生せずにいられないほど心を掴まれ、その簡素なスケッチから作品を制作しました。
宙からの贈り物
サイズ | 14.5×11.5cm |
制作年 | 2020年 |
高校の授業以来、何十年ぶりかでエッチングを制作しました。さまざまな技法を試し、とても楽しい時間を送ることができました。
制作したのは蔵書票というもので、自分の所蔵であることを示すために書籍に貼っておくものです。
ざわめき
サイズ | 40号 |
制作年 | 2018年 |
第73回春の院展 |
照明を落とした映画館のエントランスにほの明るく浮かび上がる売店は、これから観る映画への期待をますます盛り上げてくれます。上映時間に間に合わないのではとヤキモキしながらもポップコーンの列に並ばずにはいられません。
轍
サイズ | 40号 |
制作年 | 2017年 |
第72回春の院展入選 |
わだちにはそこを通った車や人の、まさに足跡が記されていて面白いです。
最近ではこんなぬかるみの道が少なくなり、あちこち探し回りました。
当初は歩いてゆく人物を入れた構図だったのですが、試作の段階で徐々に周囲をカットしてこうなりました。
夜間飛行
サイズ | 69×144cm |
制作年 | 2016年 |
旅情あふれる空港の情景には子供の頃から魅かれていました。
英語で流れるアナウンス、大きなキャリーバッグを転がす旅人たち。
地上に束縛された日常を離れ、大空に飛び立つ瞬間のときめきは最高です。
小諸動物園(素描)
小諸城址懐古園内にあるこの動物園は大正15年に開園し、長野県で最古なんだそうです。
あまり多くの費用をかけていないとみえ、
アクセスの坂道は雨が降ったりするとぬかるみになってしまいますが、
飼育員の皆さんはとても親切で、随所に工夫がされていて
動物たちに対する大きな愛情が感じられます。
CROSS ROAD
サイズ | 150号 |
制作年 | 2015年 |
第100回秋の院展 |
渋谷駅前のビルのカフェから見下ろしたスクランブル交差点です。
雨上がりの街を若者が行き交う情景に心を惹かれ、その造形の面白さも絵心をそそります。
不確かな街
サイズ | 20号 |
制作年 | 2015年 |
第24回無名会展 |
この世の中で生きてゆく上で確実に保証されたものなど実は何もない という考えを作品に表現しました。その人生を歩んでゆかねばならない子供を画面に配し、それでもひとすじの希望を持たせてあげたいという思いです。