浅間山(素描)
小諸市にある高原美術館の裏手には飯綱山という丘があり、
浅間山の良い展望所として知られています。
市内をほんの少し移動するだけで山容が変化することが、小諸から見る浅間山の面白さです。
日本画家 牧野伸英 公式サイト
浅間山(素描)
小諸市にある高原美術館の裏手には飯綱山という丘があり、
浅間山の良い展望所として知られています。
市内をほんの少し移動するだけで山容が変化することが、小諸から見る浅間山の面白さです。
蜜柑(素描)
とにかく写生のときには対象をじっと見つめて、
本物そっくり描こうとするほどに対話する中から
リアリティ以上のものが滲み出ることを信じて描きます。
おそらく師もそのように指導してくださっていたのだと思います。
天文台(素描)
国立天文台勤務の、故 石田五郎さんの書いた「天文台日記」に魅せられて30年、
その舞台となった岡山天体物理観測所を写生する機会を与えてもらえたことがあります。
かつては東洋最大であった直径188センチ反射望遠鏡も第一線を退くほどになっていましたが、
あこがれの地を訪れることができた感激はたいへんなものでした。
チューリップ(素描)
理科の授業で花壇を使うためにチューリップを抜く必要があるというので、
働いていた小学校に植えてあった株をたくさんもらって
自宅に植え直しました。それを片っ端から写生したものです。
河口湖からの富士山(素描)
描き尽くされている富士山ですからなかなか本画にする勇気が出ませんが、
やはり実物を目の前にすると心を動かされるので写生は繰り返しています。
同じような形でも場所によって変化があるのが山岳の魅力ですし、
それぞれの地元の皆さんにとっては自分たちの仰ぎ見る形が最高なのでしょうね。
富津方面(素描)
心に留まる風景に出会ったときにすぐ描けるよう
できるだけスケッチブックを持ち歩くように心がけています。
横須賀の美術館から見た対岸の千葉県の夕暮れの光景が美しく、
急いでその色合いを描き留めたものです。
柿(素描)
美味しかった柿のタネを蒔き、芽が出てきたときの喜びは格別でした。
実生の柿は渋柿だとわかっていてもそのまま育てて、
やはり8年くらい経ったら実がなるようになりました。
味は渋くとも色と形は一人前なものですね。
人物(素描)
人物を描くのはとても楽しいものです。
街を行き交う人を素早く捉えるのも良いですし、
このようにモデルを頼んでじっくり描かせていただくのも充実感があります。
モデルを務めることは、ただ立っていたり座っているだけでも意外な重労働で、
姿勢を崩さずに居ようとしてくださることにとても恐縮します。
バイク屋(素描)
中古のバイクをたくさん置いてある倉庫で描かせてもらいました。
どんなバイクでもよいわけではなく、やはり自分が乗っていた時代によく見かけた車種は
描いていて気持ちがこもります。
牡丹(素描)
鉢植えで求めた牡丹が翌年大きく育ち、いくつか花を咲かせました。
草花を実物大で写生するときには15号(65×53センチ)の紙に描くのですが、
それでも大きさが足りず用紙を下に継いで仕上げました。