川面
サイズ | 150号 |
制作年 | 2012年 |
桜で有名な東京都の目黒川の夜景に心を魅かれて描きました。
中央の川の表現が弱く、絵が散漫になってしまったかもしれません。
それでも自分の想いは果たせたと思っています。
日本画家 牧野伸英 公式サイト
川面
サイズ | 150号 |
制作年 | 2012年 |
桜で有名な東京都の目黒川の夜景に心を魅かれて描きました。
中央の川の表現が弱く、絵が散漫になってしまったかもしれません。
それでも自分の想いは果たせたと思っています。
宙へ
サイズ | 40号 |
制作年 | 2012年 |
第67回春の院展入選 |
宇宙を描きたいという気持ちから、さまざまな試行錯誤とやり直しの結果この作品になったのですが、
その過程で院展への入落を心配した師匠が「これを使いなさい」と
くださった天然群青を思い切りバックに使いました。
130億光年を越えて
サイズ | 100号 |
制作年 | 2011年 |
「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」あるいは「スター・ウォーズ」や「未知との遭遇」など
SF映画が最盛期の時代に育った私は、今でも宇宙や私たちをとりまく世界に興味が尽きません。
そんな自分の思いをなんとか絵にできないかと試行錯誤していた時期の作品です。
「130億光年」というのは宇宙の果てまでの距離を表す数値ですが、
研究の進歩でその距離は少し延びています。
希望
サイズ | 40号 |
制作年 | 2011年 |
衝撃的な東日本大震災の報道をリアルタイムで見ながら、
自分にできることは絵を描くことだと思いながら
「希望」というテーマで制作したものです。
作品自体はうまくゆきませんでしたが、同じときに師が描いた富士山の作品は
見事にその気持ちが表現されていて、絵の前から動けなかったことを覚えています。
北口方面
サイズ | 100号 |
制作年 | 2010年 |
第95回秋の院展 奨励賞受賞 |
秋の院展は毎年、上野にある東京都美術館で開催されますが、
美術館の改修工事のため、その間日本橋三越本店でおこなわれたことがあります。
三越は春の院展の会場でもあるのですが、秋の院展の作品は春よりもずっと大きいため
会場内に展示しきれないということで、小さめのサイズに制限されての出品でした。
都会の雑踏を描くのが好きな私は、横浜や八王子で駅の写生をし、
当時仕事をしていた小学校の先生方にモデルを頼んで作品を仕上げました。
展覧会場で作品を観た教え子たちが、それぞれのモデルの先生方を当ててくれたことは
私にとって密かな自慢です。
海へ続く道
サイズ | 30号 |
制作年 | 2009年 |
第18回無名会展 |
伊豆の入田浜を描いたものです。
人が歩いた跡が自然と道になり、その白い美しさが海へ誘う感じに魅かれました。
私は海のない長野県育ちなので、海を目にしたときの感慨はひとしおなのです。
陽影
サイズ | 40号 |
制作年 | 2009年 |
第64回春の院展 奨励賞受賞 |
いつも仕事をしていた学校の流し場から体育館が見えていました。
午後になると次第に陽が当たって、そこで運動する児童の姿が
シルエットとなって、床に美しい影を落としていたのです。
ちょうど良い陽の差し方をするのはほんの1時間ほどの限られた間だけだったので、
何日にも分けて克明な写生をし、制作しました。
海の見える街へ
サイズ | 150号変形 |
制作年 | 2008年 |
第93回秋の院展 無鑑査出品 |
初めての無鑑査出品でした。
無鑑査というのは審査を受けずに無条件で展覧会に陳列してもらえる特典で、
さまざまな条件によって与えられるものですが、
このときは前年の春の院展で春季展賞を受賞したことから無鑑査になりました。
熱海の港を見下ろす場所で写生をし、自転車で海に走り降りてゆくときの気持ちを表現しました。
半仙戯
サイズ | 40号 |
制作年 | 2008年 |
第63回春の院展 春季展賞受賞 |
「春の院展」で最高賞の春季展賞を受賞した作品です。
教鞭を執っていた横浜の小学校にあった木製のブランコに
児童が乗って揺れている動きに魅かれて描いたものです。
描きながら題名を考えるのですが、ただ「ブランコ」とするのも芸がないと思い、
辞書をひっくり返したりしてブランコの別称「半仙戯」という言葉を見つけました。
その名の通り、半分仙人になった気分になるという意味ですが、
師匠には「凝らずにブランコのままでよかったじゃないか」と言われました。
駆け抜けた風
サイズ | 150号変形 |
制作年 | 2007年 |
第92回秋の院展 奨励賞受賞 |
秋の院展で初めて受賞した作品です。
当時住んでいた横浜市の青葉台駅から帰宅するバスに乗りながら
院展にどのような作品を出品しようかと思い巡らしていたときに
駅構内を駆け抜ける子供の姿が目に飛び込んできました。
何の根拠も確信もないまま「これだ!」というひらめきだけで描いたところ受賞に繋がりました。
小諸八重紅枝垂
サイズ | 100号 |
制作年 | 2014年 |
故郷の小諸には「小諸八重紅枝垂」という固有品種名がつけられた桜があります。
小諸城跡に咲くその花の満開時期に偶然行き当たり、写生しました。
この作品は地元の町から請われて描き、公民館に展示していただいています。
夜半過
サイズ | 40号 |
制作年 | 2007年 |
第62回春の院展入選 |
駅は絵のテーマとしてよく描かれますね。
これからどこかへ旅立つという旅情を感じますし、
行き交う人たちそれぞれが持っている人生のようなものを想像します。
人気のない深夜の改札を入ってくる男性は向こうを歩く女性と過ごして帰宅するところでしょうか。
横浜駅が取材地です。