まず画面の下のほうに墨をぼかし塗り。
金箔の上は絵の具が動きやすいから重ね塗りがほとんどできないので、
ほぼ一発勝負にて。
Blogs
大下図がようやく完成。
ちょっとダラダラ時間かけすぎた。
日本画教室で、胡粉を作って本紙に下塗りしました。
慣れてくれば胡粉を塗らない選択肢もあるし、下塗りならば百叩きなどしない作り方でも構わないのですが、
まずは本式の胡粉の溶き方を体験してもらうことが必要です。
加えて、pH値が中性である和紙にどうさ引きをすると弱酸性になってしまうので、
胡粉を塗ることで中性に戻す効果があるようです。
屏風制作のために天然緑青を注文しました。
15両目(225g)。
これで足りるといいけど・・・
絵の具代捻出のために、当分は呑み会行けないなぁ。
屏風の大下図描いてます。
久々に大きな下図と向き合ってると肩が凝る首が痛い腰も痛いw
金屏風の小下図。
かなり荒っぽいけど、金地に対する岩絵の具の発色はだいたい検討がついたかな。
金屏風はサイズが大きいので、念のため小下図を作成。
まだこれじゃ何だかわからないですね。
色紙たちの仕事が終わったんで、次はこれ。
二曲一隻の金屏風。
桜の色紙は仕上げ段階に入り、次はまたまた柘榴。
これはカルチャー教室用の見本になります。
金色紙シリーズ制作中。
これは金潜紙といって、金の上に薄い和紙を張って輝きを抑えた用紙です。
金箔に直接描くよりやりやすく、落ち着いた雰囲気がまた良いものです。
金色紙の柘榴がなんとか完成。
午後からは神輿に出るから、ケリがついて良かった!
絵馬のデータを製作会社に入稿しました。
見積もりが出てきたらば昨今の流行り通り値上げ!
しょうがないなぁ。赤字にしないためにこちらも販売価格を少々上げさせていただきます。
予価900円かな。