年明けからは大作2点の仕事が待ちかまえているんで、
とりあえず繋ぎとして0号など。

天丼完成。

蕎麦の絵、完成。
そのうち印刷に出して絵ハガキにしようと思ってます。

色紙完成。
とはいってもこれはカルチャーの日本画教室で、受講者の方に模して描いてもらう作例です。
受講者の方と同じく顔彩を使って描いてます。

昨日、河津で写生した浜辺。

日本画を描いているとはいえ制作の目的によってはアクリル絵の具を使用することもあります。
ホルベインの「フルイド」というシリーズは絵の具の伸びや薄めたときの発色が良いそうで、
チューブ絵の具よりも日本画の描法を生かせるかも・・・と思って試しに買ってみました。
しかしこれ、1本1本ラベルに見本色を手塗りしてるみたいなんだよねえ。
量産品なのに手間がかかってる。

小諸商工会議所が発行する情報誌「商工こもろ」の12月号で、
私が作成・販売している絵馬(来年の巳年)が紹介されました。
絵馬の制作は昨年の辰年から始まりましたが、干支がひとまわりするまでは続けようと思っています。

なーんだか雑用が多くてなかなか絵が描けず、
来年の展覧会の企画の準備もあり、ようやく画室に座って始めたのは教室用の見本画。
NHK文化センターの初心者向け教室では、このような見本を元に描く、
「おとなの日本画塗り絵」みたいなことをしてます。

幅30cmの巨大絵馬の絵を、ようやく仕上げました。
これは裏側なのですが、サービスで遊び半分に描き始めたものが手間取ってしまった・・・

新年から川崎の稲毛神社で開催されるチャリティー事業、
「有名人慈善絵馬展」に奉納します。
詳細はまたあらためて。

白紙のトランプ用紙に料理を描いて、カード作りました。
メニューを考えたり組み合わせるのに便利でしょ?
決してヒマだからこんなことやってるわけじゃないけど、実はとても楽しい(笑)

今度は絵馬に直接描きます。
幅30cmあってかなりでっかい。

昨日、河津で写生した磯。
外海は結構波が荒くて、テトラポットのないところは山が押し寄せてくるようでした。