前回のコラムでは、公募展としての院展のしくみをお話しました。
今回は院展を運営する母体である日本美術院の歴史について触れたいと思います。
1898年に創設された日本美術院の活動は100年を優に越える長い年月を経て現在に至っています。
創設にあたって奔走した岡倉天心は日本史の教科書に載るほどの重要人物であり、
日本美術院が運営する展覧会「院展」の歩みは常に近代日本画の歴史とともにありました。
それをひも解くならばさまざまな文献が残されていますから、
詳細を知りたい方はそういった情報をご参照ください。
ここではごく簡単にわかりやすく日本美術院の歴史をご紹介いたします。
日本美術院創設
明治20年(1887年)、国立の美術専門学校である東京美術学校(現在の東京藝術大学)が設立されました。
岡倉天心は一時期その学校長を務めていましたが、種々の事情によりその任を離れてから、
東京美術学校の上に、いわば大学院のような研究機関が必要であるとの考えにより
私設の「日本美術院」を設立しました。
創立メンバーには橋本雅邦、横山大観、下村観山、菱田春草ら、
天心の薫陶を受けた当時の若手有力画家たちが加わっています。
このときのメンバーを「正員」と呼びます。
当初は日本画だけでなく、油彩画、彫刻、漆工など幅広い美術を研究し制作発表する機関として発足し、
その展覧会も大きな反響を呼んだのですが、資金難などから次第に活動が停滞して分裂、
天心と数人の日本画家が茨城県の五浦に移住してからは活動がほとんど休止状態となってしまいました。
そんな中でも横山大観や菱田春草らは明治40年(1907年)に創設された官営の展覧会
「文部省美術展覧会(略称:文展・・・現在の日展)」に出品し、精力的に制作を続け研鑽を積んでいたのでした。
日本美術院再興
大正3年(1914年)、亡き岡倉天心の志を継ぐべく横山大観らが中心となって日本美術院を復活(再興)しました。
現在でも院展の開催回数に「再興」と記してあるのは、ここを起点としているからです。
春の院展
太平洋戦争末期に院展を開催できなかった代わりとして、昭和20年(1945年)に
日本橋三越において「日本美術院小品展覧会」が開催されました。
これをきっかけにして昭和45年(1970年)からは「春の院展」と名称を変え、
秋の院展と合わせて年2回の展覧会がおこなわれるようになったのです。
公益財団法人として
戦後、横山大観が推し進めた財団法人の認可は昭和33年(1958年)に認められ、
その後平成23年(2011年)には公益財団法人となりました。
当初全くの私的機関から始まった日本美術院は、院展の出品作品に対して
内閣総理大臣賞や文部科学大臣賞が授与されるなど
国からも認められる団体となったのです。
日本美術院に所属した主だった日本画家としては、
横山大観、菱田春草をはじめ、川端竜子、速水御舟、小林古径、奥村土牛、平山郁夫・・・
もちろん私の師である松尾敏男先生も含め、広く知れ渡っている数々の巨匠たちが名を連ねています。
次回のコラムでは、どのようにしたら院展に入選できるのか、その方法について考察してみたいと思います。
※ このコラムで書かれている情報は2021年現在のものです。
院展の規約などは随時改正されることがあるのでご了承ください。